Amazonでついうっかり使いすぎない方法
Amazon.co.jp 書籍を購入する際、多くの人がこのサイトを利用するのではないだろうか。 検索が容易。在庫が豊富。家まで届けてくれる(コンビにで受け取れる)。在庫がなくてもカウンターで取り寄せ手続きをする必要がない。レビューでその本の ...
理想なくしてイノベーションは生まれない
イノベーション。マクロで見れば資本主義経済の成長ドライバーであり、ミクロで見れば企業が競争を制する、あるいは変革を遂げる切り札であり、ビジネスパーソンであれば誰しも成し遂げたいと切望するものでしょう。今日のような低成長の経済環境下においては ...
はたらくを楽しむためには仕事の思想がやっぱり大切だと思う100の理由
仕事の思想―なぜ我々は働くのか 田坂広志 「仕事の思想」という本がある。 田坂広志さんが、「なぜ、我々は働くのか」というテーマを、思想、成長、目標、顧客、共感、格闘、地位、友人、仲間、未来という10のキーワードを通じて語る本です。この本を読 ...
Pathfinder’sセレクト「宇宙創成(サイモン・シン)」
宇宙創成〈上〉 〈下〉 サイモン シン 宇宙はいつから存在するのか? 世界はどのように誕生したのか? 多くの神話、多くの宗教が世界の始まりに触れている。時間が不可逆である限り永遠の謎とも言えるこの問いに、現在、科学はある解答を与えている。 ...
組織としての共通認識構築とリーダーシップ~経営パワーの危機
いま、多くの企業がビジョンや理念を組織に浸透させようと取り組みを始めている。グローバル化やダイバーシティ、そして組織のメンバーの価値観の多様化は、組織としての共通認識を持ちにくくしているのかもしれない。 共通認識、ビジョン、理念、クレド、バ ...
バブル崩壊は偽者を排除する社会の生理現象かも
環境の変化は、フェイクを排除する。たとえば、ぼくが従事していた人事コンサルとか人材育成業界のハナシ。サブプライムショックで、一種バブルともいえる情況が一変した。人材教育予算が削られたため、カタカナのキャッチーなタイトルで売っていたサービスな ...
強みと弱み、そして欠点
自分自身を振り返ると、強みと弱みが見えてくると思います。では、強みや弱みがわかったときどうするか。ある人は強みを伸ばそうとし、ある人は弱みを埋めようとする。 人間には多様な能力があり、少々の弱みであれば、努力でそれを人並みにするこ ...
成長戦略がないのは国だけでなく個人も同様じゃん?
前回のエントリーで民主党のビジョンの欠如、成長戦略の欠如について触れたが、これは政治の世界に限らず日本全体の問題なんじゃないかと思います。トップダウンとなる日本国の成長戦略ミドルアップダウンとなる企業の成長戦略ボトムアップとなる個人の成長戦 ...
ビジョンなきところに正しい決断は生まれない
民主党には成長戦略がないと批判されている。もっとも自民党政権下においても、存在していなかったわけだから、日本国には成長戦略がないというのが実際のところだろう。とはいえ、民主党に成長戦略、とまでいかなくても、これからの日本のあるべき姿が提示で ...
「バンビオレッテ」の検索結果、再び
10月末に取り上げた「バンビオレッテ」の検索結果ですが、本日(2009年11月30日)現在、ぬわーんと本家を差し置いてトップ。まあ、メルマガ「僕が最高に仕事を楽しめる理由」の発行サボるなってことですな。(ブログの更新サボってるヤツがエラそー ...