バフェットの株主への手紙(2009) 6.金融、および金融商品
さて、今回は「Finance and Financial Products」のパートをお送りします。バークシャーも当然ながらサブプライム危機と無縁ではいられません。サブプライム問題はバークシャーにどのような影響を与えたのか、そしてバフェット ...
バフェットの株主への手紙(2009) 5.製造、サービス、リテール事業
さて、今回は、バークシャーの所有企業の中ではやや地味な部類に属する、"Manufacturing, Service and Retailing Operations"のパートの翻訳をお届けします。 製造、サービス、リテー ...
バフェットの株主への手紙(2009) 4.規制公益事業
2009年度版のバフェットからの手紙の翻訳です。今回は、原文のP8~10の「Regulated Utility Business(規制公益事業)」のパートの翻訳をお届けします。世に出回っているバフェットやバークシャーに関する本に書いてあるよ ...
バフェットの株主への手紙(2009) 3.保険事業
今回から、バークシャー(傘下)の各事業について、触れられていきます。まずはじめは、原文P6~8にある、バークシャーの潤沢なキャッシュフローの源泉でもある保険事業についてです。だいぶ長いですが、バークシャーのビジネスモデルのコアな部分の一端が ...
バフェットの株主への手紙(2009) 2.われわれがやらないこと
引き続きバフェットからの手紙の翻訳です。今回は、原文P4~5の「What We Don’t Do(われわれがやらないこと)」のパートの訳をお送りいたします。死ぬ場所が分かれば、そこに近寄らないので死ぬことはないというバフェットの ...
バフェットの株主への手紙(2009) 1.はじめに&どのように自分たちを測定するか
今回から数回にわたって、バークシャー・ハサウェイのCEOウォーレン・バフェットの株主への手紙(Warren Buffett's Letters to Berkshire Shareholders)の2009年版の日本語訳をお送りしたいと思い ...