望楼守の生思考キャリア

先日、友人とコーヒーを飲みながら雑談していたら、最近興味のあることについての話になった。そこで、一つの発見があった。それは、「過去の縁や機会は時を越えてやってくる」ということだ。

ぼくが最近興味を持っていること、帆船模型や、コンピュータグラフィックス、コンピューターミュージック、世界の創造・構築、科学哲学、歴史、物語などは、ほとんどは主に中学~高校にかけて興味を持っていたり、やりたかったこと、あるいはちょこっとだけかじったことのあることだったとふと気づいた。それは友人も同じで、習字や茶道など、子供の頃に縁があったり、やろうと思えばやる機会があったものが多かったようだ。

ぼくのStrengthsのひとつに「学習欲」があるのだけれども、これは、新しいことを次々と学ぶことそれ自体を求める傾向のあるという特性だ(逆に言うと、必ずしもその結果・成果を求めない傾向があるということだ)。好奇心旺盛なのは長所かもしれないが、もちろん短所にもなりうる。時間やお金など様々な制約があるなかで、次から次へと興味を持ったとしても、全てを出来るわけではないし、飽きっぽく長続きしないだけでおわるという可能性もある。器用貧乏と言う言葉があるが、守備範囲が広いことは価値があるとは思うが、深く極める楽しさ(と苦しみ)が味わえないのは損なのかもしれない。

さて、ところで「やらないことをきめる」ことの重要性というのは、昔からよくいわれていることです。この某ブログ(というかメルマガ)でも述べられているように、成果を上げるためにはトレードオフを意識して、成果を上げるための時間やエネルギーを作り出さなければいけません。

けれどです。その諦めたことも、将来やる機会があるかもしれません。特に、大前研一氏が述べるように、将来定年退職等でリタイアしたあとには膨大な時間が残されています。

機会というのはいつ巡ってくるか分かりません。また、自分が興味を感じたことには必ず何かしらの意味があるはずです。だから、ぼくが興味を持ったことのなかで、やらないと決めたこと、あきらめたこと、捨てると決めたことを、ここに書き残しておこうと思う。

いつか、またやる機会、やるべき時、やれる時が巡ってくるかもしれないから。